出張講座 JASRACラーニングスクエア

出張講座JASRACラーニングスクエア

お申込みフォーム

福井県立嶺北特別支援学校主催の講座「授業における教材利用と著作権」が開催されました

2024年07月26日 学校向け 担当講師名:野間 俊彦
福井県立嶺北特別支援学校主催の講座「授業における教材利用と著作権」が開催されました

はじめに

2024年7月26日、JASRACラーニングスクエア第21回出張講座が、福井県立嶺北特別支援学校で開催されました。その内容と当日の様子をご紹介します。

1 応募者について

今回の応募者は福井県立嶺北特別支援学校の玉川先生です。
特別支援学校とは、聴覚や知的などの障害がある幼児児童生徒に対して、障害による学習上又は生活上の困難を克服し、自立を支援することを目的とする学校のことです。福井県立嶺北特別支援学校は福井県最大の特別支援学校で、小学校1年生~高校3年生まで約240名が在籍しています。

福井県立嶺北特別支援学校

玉川先生は、新型コロナウィルス禍での学校行事のオンライン配信をきっかけに、著作権に対する知識が不足していることを実感し、「教育現場で著作物を利用する場合に、具体的にどこまでの範囲で著作権法上の制限規定が認められるのか」「フリー素材と書かれていても、使い方によって問題となることはあるのか」といった教育現場における様々な著作権に関する疑問を解消し、正確な知識を身に着けたいとラーニングスクエアにお申込みされました。

2 講師について

今回の出張講座の講師は野間俊彦さんです。
野間さんは、小学校の教員として長年にわたり著作権教育や情報モラル指導を実践され、小学校の校長まで務められた方です。現在は都内の小中学校を中心に、教師を対象とした ICT 活用教育に関する講演などを行っています。

3 受講者について

受講者は、福井県立嶺北特別支援学校の教職員130名です。受講者の皆さんは、学校内の4つの教室に分かれオンラインで講義を受講しました。

4 当日の様子・講義の内容について

講義は「授業における教材利用と著作権」と題し、次の項目に沿って講座が行われました。
*********************************
1. 著作権法の全体構造
2. 学校運営と著作権
3. 授業内での複製
4. 授業外での複製
5. 情報モラル教育について
*********************************
野間講師はまず著作権の基本的な考え方と法体系を説明したうえで、最近は特に学校関連の著作権侵害賠償の報道が増えていることに触れ、「インターネットの検索結果は鵜呑みにせず、必ず利用規約を確認してから素材を利用すること」と述べました。また、必要な公開期間が過ぎたら削除するなどの対策も有効であると受講者の皆さんに伝えました。
後半では授業内と授業外での権利制限の違いや、HPに著作物を掲載する場合の留意点など具体的な事例をあげて、実際に学校で著作物を利用する場合の注意点を解説しました。

講義の様子

最後には、教育者の立場から情報モラル教育についても言及。情報モラル教育において大切なことは、生徒がネガティブな感情を抱くことなく自然と著作権に興味を持ち、「自分も著作権トラブルに巻き込まれるかもしれない」と自分事として認識し、どうすれば著作物を利用できるのかを正しく理解させることであると述べました。

5 アンケートの結果

当日参加された皆さんにはアンケートをお願いしたところ、次のような「著作権に対する認識が変わった」とのご意見をいただきました。

・著作権のことを理解していると思っていたが、話を聞いて認識が甘かったと実感した。
・視覚教材を作成する際、利用規約を確認せずフリー素材の利用を検討していた自分に気づかされた。講義を受けて、「フリー」という言葉を鵜呑みにせず、一旦立ち止まって確認することが必要だと思った。
・イラストを使う時に自分が気をつけることは勿論、児童や生徒にも指導していくべき内容だと感じた。

講義終了時

最後に

福井県立嶺北特別支援学校の皆さん、当日の進行を含め事務対応をいただいた玉川先生、そして講師の野間さん、この度はありがとうございました。

出張講座JASRACラーニングスクエアでは、今後も様々な講義の開催を予定しております。

(文責:事務局員)

関連記事

  • 産業能率大学主催の講座「権利を守り、活かす~エンタメビジネスをめぐる法律と契約の基本~」が開催されました
    2024年12月12日
    大学生・大学院生

    産業能率大学主催の講座「権利を守り、活かす~エンタメビジネスをめぐる法律と契約の基本~」が開催されました

    はじめに 2024年12月12日、JASRACラーニングスクエアの33回目の出張講座が、産業能率大学湘南キャンパスで開催されました。その内容と当日の様子をご紹介します。 1 応募者について 今回の応募者は、産業能率大学情報マネジメント学部の […]

  • 北海道教育委員会主催の講座「知って安心。著作権と学校図書館」が開催されました
    2024年11月06日
    教員

    北海道教育委員会主催の講座「知って安心。著作権と学校図書館」が開催されました

    ※上記の画像は、講義で受講者に「著作権からイメージする言葉」を尋ね回答をまとめたものです。 はじめに 2024年11月6日、JASRACラーニングスクエア第29回出張講座が、北海道教育委員会主催のもと、札幌市にある北海道立道民活動センター( […]

  • 大阪府立工芸高校主催の講座「映像制作と著作権」が開催されました
    2024年10月07日
    高校生

    大阪府立工芸高校主催の講座「映像制作と著作権」が開催されました

    はじめに 2024年10月7日、JASRACラーニングスクエアの28回目の出張講座が、大阪府立工芸高校の主催で開催されました。その内容と当日の様子をご紹介します。 1 大阪府立工芸高校について 今回の講座は、大阪市阿倍野区にある大阪府立工芸 […]

  • 群馬県高等学校教育研究会 情報部会主催の講座「著作権にまつわる今どきの話題-AIやSNSを中心に-」が開催されました
    2024年09月04日
    教員

    群馬県高等学校教育研究会 情報部会主催の講座「著作権にまつわる今どきの話題-AIやSNSを中心に-」が開催されました

    はじめに 2024年9月4日、JASRACラーニングスクエアの24回目の出張講座が、群馬県高等学校教育研究会 情報部会主催の下、オンラインで開催されました。その内容と当日の様子をご紹介します。 1 応募者について 今回の応募者は、群馬県立前 […]