出張講座 JASRACラーニングスクエア

出張講座JASRACラーニングスクエア

お申込みフォーム

立正大学主催の講座「著作権法概説~著作物、著作権って何だろう?~」が開催されました

2025年01月20日 学校向け 担当講師名:藤田 晶子
立正大学主催の講座「著作権法概説~著作物、著作権って何だろう?~」が開催されました

はじめに

2025年1月20日、出張講座JASRACラーニングスクエアが、立正大学品川キャンパスで開催されました。その内容と当日の様子をご紹介します。

1 立正大学について

立正大学は、1872年(明治5年)に仏教の一派である日蓮宗を母体として創立された歴史のある大学で、法学部や文学部、仏教学部など9学部16学科7研究科を擁する総合大学です。都心に位置する品川キャンパス(東京都)と緑溢れる熊谷キャンパス(埼玉県)を構えています。

今回の講座が開催された品川キャンパス

2 応募者について

今回の応募者は、立正大学法学部の山梨光貴先生です。
山梨先生は、学生が法律を通して自身の生活や将来について考えてほしいと願い、日頃から、労働や消費者契約、社会保障に関する法律について講義を行っています。特に最近は、学生が日々接しているSNSで生じている著作権の問題について「自分事」として捉えてもらいたいと考えていたそうです。
そこで、著作権について学ぶ機会を学生に提供するため、山梨先生が講師を務めている文学部の一般教養の授業を活用して、専門家による講義を行うことを企画し、ラーニングスクエアに応募されました。

3 講師について

講師を務めたのは、藤田晶子弁護士(藤田総合法律事務所)です。藤田弁護士は、著作権法、商標法、特許法などの知的財産権に関する法務を専門としており、「ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)利用を巡る法的論点」などの論文や著作権に関する書籍を多数執筆されています。
日本大学法学部の准教授も務めており、著作権侵害を題材とした模擬裁判を採り入れた講義を行うなど、法教育活動にも取り組まれています。

藤田弁護士(左)と山梨先生(右)

4 受講者について

受講者は、文学部に在籍する大学1年生です。15名が品川キャンパスの教室で受講しました。

5 当日の様子・講義の内容について

当日は、「著作権法概説~著作物、著作権って何だろう?~」というテーマのもと、14時30分から90分にわたり、主に次の項目に沿って講義が行われました。
**********************
・著作権法の基礎
・著作者の権利
・著作権の保護期間
・著作権侵害に対する救済手段、刑事罰等
**********************

冒頭、藤田弁護士はアイスブレイクとして「もしあなたがSNSで行ったリツイート行為が著作権侵害だと訴えられたら?」などの問題を出題し、どのようなものが著作権法で守られているのかを考えながら話を聞いてほしいと講義を開始しました。

「著作物とは何か」について説明する場面では、ダンスの振付けやファッションショーなど著作物かどうかが争われた実際の裁判事例を写真とともに紹介しながら講義を展開。裁判所が下した判断に、受講者は意外そうな表情を浮かべながら解説に耳を傾けていました。

受講者に問いかける藤田弁護士

講義の後半では、自分の作品を勝手に改変されない権利や名前の表示方法を決めることができる権利など著作者がもつ人格的な権利(著作者人格権)について解説を行いました。

4つの項目について説明を終えると、アイスブレイクで出題した問題について答え合わせを実施。著作者名が切り取られた写真の投稿をリツイートしたことを理由に、著作者人格権の侵害にあたると判断された裁判事例があることを紹介し、「著作権の問題は学生の日常生活とも深く関わっている」と語りかけました。

最後には「著作物として扱われるものは幅広く、かつ身近なものが多い。著作権法は複雑だが、皆さんの生活に必ず役に立つので、今後も興味を持ってほしい」とメッセージを送り、講義を締めくくりました。

藤田弁護士は、学生にとって身近な例を多く取り入れつつ、終始笑顔を交えながら語りかけるように講義を行っていて、会場がアットホームな雰囲気に包まれていたのが印象的でした。

会場の様子

6 アンケートの結果

当日参加された受講者の皆様にはアンケートをお願いし、次のようなご意見をいただきました。

・自分の作品が他人の著作権を侵害していないかを判断する上で、非常に参考になる内容だった。
・SNSと著作権は密接な関係にあり、普段から気をつけなければならないことが多いと学べた。
・音楽に携わる職業に興味があり、必要な知識を学べたと感じる。
・引用がなぜ許可されているのかを理解できたので、卒論を書く際に役立てたい。

この他にも、多くの方から、非常に参考になったとの好意的な意見をいただきました。

最後に

立正大学の皆さん、当日の進行を含め事務対応をいただいた山梨様、そして講師の藤田弁護士、この度はありがとうございました。
出張講座JASRACラーニングスクエアでは、今後も様々な講座の開催を予定しています。

(文責:事務局員)

関連記事

  • 大阪教職員組合主催の講座「学校における著作物の利用」が開催されました
    2025年01月24日
    教員

    大阪教職員組合主催の講座「学校における著作物の利用」が開催されました

    はじめに 2025年1月24日、JASRACラーニングスクエアの40回目の出張講座が、大阪教職員組合事務職員部の主催で開催されました。その内容と当日の様子をご紹介します。 1 大阪教職員組合(大教組)について 今回の講座を主催した大阪教職員 […]

  • 愛知県立芸術大学主催の講座「キャリア支援講座」が開催されました
    2025年01月09日
    大学生・大学院生

    愛知県立芸術大学主催の講座「キャリア支援講座」が開催されました

    はじめに 2025年1月9日、出張講座JASRACラーニングスクエアが、愛知県立芸術大学で開催されました。その内容と当日の様子をご紹介します。 1 応募者について 今回の応募者は、愛知県立芸術大学の芸術情報・広報課です。 愛知県立芸術大学は […]

  • 北海道学校図書館協会主催の講座「学校図書館と著作権」が開催されました
    2025年01月08日
    教員

    北海道学校図書館協会主催の講座「学校図書館と著作権」が開催されました

    はじめに 2025年1月8日、JASRACラーニングスクエアの35回目の出張講座が、「北海道立道民活動センター かでる2・7」で開催されました。その内容と当日の様子をご紹介します。 1 北海道学校図書館協会について 今回の講座を主催した北海 […]

  • 大桑村立大桑中学校主催の出張講座「学校における著作物の利用」が開催されました
    2024年12月23日
    教員

    大桑村立大桑中学校主催の出張講座「学校における著作物の利用」が開催されました

    芳賀講師(左)と主催者の手塚教頭先生(右) はじめに 2024年12月23日、大桑村立大桑中学校の主催で、JASRACラーニングスクエアの出張講座が開催されました。本講座は「学校の授業における教材利用と著作権」をテーマに、教育現場での著作権 […]