
出張講座JASRACラーニングスクエア
お申込みフォームSMBCラーニングサポート株式会社主催の講座「AIと著作権」が開催されました

はじめに
2025年5月27日、出張講座JASRACラーニングスクエアが、SMBCラーニングサポート株式会社(東京都港区)で開催されました。その内容と当日の様子をご紹介します。
1 応募者について
今回の応募者は、SMBCラーニングサポート株式会社の企画部です。
同社では、三井住友銀行(SMBC)グループの従業員を中心に、幅広い研修を実施しています。社内コンプライアンスを推進する企画部では、講師が研修で使用する資料を作成する際に、著作権の正しい知識を身に付けておく必要があると考えています。
これまでにも2024年9月に「研修教材の作成にあたって知っておきたい著作権のポイント」をテーマに出張講座を実施しており、今回は2回目の開催となります。
(前回の開催レポートはこちら)
前回の講座が好評を博したことを受け、受講者から「社内研修用の教材制作に生成AIを活用する際に注意すべき著作権のポイントを知りたい」という声が寄せられたため、生成AIと著作権をテーマとした講座をあらためて開催する運びとなりました。
2 講師について
前回と同じく、講師は中川達也弁護士(染井・前田・中川法律事務所)が担当しました。中川弁護士は知的財産やメディア・エンターテインメント分野を中心とする企業法務の専門家で、同業の弁護士からの評価をもとに選出される国際ランキングで高い評価を受けています¹ 。

(¹Best Lawyers in Japan(米国のBL Ranking社が運営。同業者からの評価のみを基準に順位付けされる国際ランキング)にて、2013年から13年連続で知的財産及びメディア・エンターテインメント部門に選出。)
3 受講者について
受講者は、SMBCラーニングサポート株式会社で研修を担当されている講師の皆さんです。当日は対面とオンラインで計40名が受講し、業務上の都合で参加できなかった方は、後日アーカイブ映像を視聴しました。
4 当日の様子・講義の内容について
今回の講座は「AIと著作権」をテーマに、午後2時から100分間、次の内容に沿って講義が行われました。
―――――――――――――――――――――――
・問題意識~なぜリスクがある?~
・依拠性と類似性
・生成AIと著作権/AI生成物の著作物性
・生成・利用にあたっての注意点
―――――――――――――――――――――――
講義の冒頭、中川弁護士は「AIは便利だが、使い方を誤れば相応のリスクが生じる。」と問題提起し、著作権侵害などのリスク対策の必要性を指摘しました。そのうえで、著作権侵害は、
・依拠性…既存の著作物を基に創作されること
・類似性…既存の著作物と同一または似ていること
の両方が認められた場合に成立すると説明。
この基準は生成AIを利用する際にも当てはまります。ここで中川弁護士が指摘したのは、AIが学習した大量のデータの中に誰かの著作物が含まれていた場合、AIの利用者がそれを知らなくても、その著作物に類似する生成物をAIが生成してしまうと、生成物の利用が著作権侵害になってしまう可能性があるということです。この思いもよらないリスクについて、受講者から驚きの声が挙がっていました。

続いて、AI生成物について解説が行われました。AIが作ったものは、原則として著作物として認められません。ただし、人間の思想や感情を表現するための道具としてAIが利用された場合には、著作物として認められることもあるとのことです。つまり、AIの使い方によって結果が変わるという点を強調されました。
これらを踏まえ、生成AIを安全に利用するための対策について、具体例を交えながら説明しました。
講義終盤には質疑応答の時間が設けられ、事前に募集した質問に対して講師が回答しました。「生成AIを業務で利用する際に、どのような社内ルールを整備するべきか。」「社内AIで作成した教材を外部に出す際の注意点を教えてほしい。」などの質問があり、中川弁護士からは具体的な対応策が示されました。
講義終了後も、中川弁護士は時間の許す限り受講者からの質問に答えていました。

5 アンケートの結果
当日参加された受講者の皆様にはアンケートをお願いし、次のようなご意見をいただきました。
・具体的な例示付きで分かりやすく説明していただけたので、生成AIを利活用する際に感じていた不安が解消されました。
・今後教材を作成する際に大いに役立つ実践的な内容でした。
・配布資料(プレゼンテーション)が見やすく、構成も分かりやすかったです。
このほかにも、「このような実務セミナーを今後もお願いしたいです」など、好意的なご意見を多数いただきました。
最後に
SMBCラーニングサポート株式会社の企画部の皆さま、そして受講者の皆さま、この度はありがとうございました。
出張講座JASRACラーニングスクエアでは、今後も様々な講座の開催を予定しています。
(文責:事務局員)
関連記事
-
2025年06月10日社会人
株式会社blowout主催の講座「音楽ビジネスと著作権~知っておきたい権利と契約の基礎~」が開催されました
はじめに 2025年6月10日、JASRACラーニングスクエアの出張講座が、株式会社blowoutの会議室で開催されました。その内容と当日の様子をご紹介します。 1 応募者について 今回の応募者は、株式会社blowoutの佐々木さんです。 […]
-
2025年02月28日社会人
伊丹市主催の講座「自治体職員のための著作権法入門」が開催されました
はじめに 2025年2月28日、JASRACラーニングスクエアの出張講座が、伊丹市の主催で開催されました。その内容と当日の様子をご紹介します。 1 応募者について 今回の講座は、兵庫県の伊丹市役所で開催されました。伊丹市は、兵庫県の南東に位 […]
-
2025年01月27日社会人
株式会社エフエム西東京主催の講座「ラジオ放送と著作権法」が開催されました
はじめに 2025年1月27日、JASRACラーニングスクエアの出張講座が株式会社エフエム西東京の主催の下、アスタ市民ホールで開催されました。その内容と当日の様子をご紹介します。 1 応募者について 今回の応募者は、株式会社エフエム西東京の […]
-
2024年11月16日社会人
アーツカウンシルさいたま主催の講座「コンサートの実施に必要な音楽著作権知識」が開催されました
※左から「アーツカウンシルさいたま」の齋藤さん(プログラムコーディネーター)、森さん(プログラムディレクター)、講師を務めたJASRAC大宮支部の関、三田さん(プログラムオフィサー) はじめに 2024年11月16日、JASRACラーニング […]