
出張講座JASRACラーニングスクエア
お申込みフォームアーツカウンシルさいたま主催の講座「コンサートの実施に必要な音楽著作権知識」が開催されました

※左から「アーツカウンシルさいたま」の齋藤さん(プログラムコーディネーター)、森さん(プログラムディレクター)、講師を務めたJASRAC大宮支部の関、三田さん(プログラムオフィサー)
はじめに
2024年11月16日、JASRACラーニングスクエアの31回目の出張講座が、アーツカウンシルさいたまの主催で開催されました。その内容と当日の様子をご紹介します。
1 アーツカウンシルさいたまについて
アーツカウンシルさいたまは、さいたま市民が暮らしの中で文化芸術と触れ合う機会を増やし、創造活動が行われる環境を整備することを目的として、2022年10月に公益財団法人さいたま市文化振興事業団内に創設されました。
さいたま市の個人や団体、企業等が行う文化芸術活動を支援するため、アーツカウンシルさいたまでは、相談窓口による対応や講座、アートプログラム等を開催しています。
2024年度(2024年4月)からは、文化芸術団体が活動をステップアップしていくために必要とされる法律や税務、広報等の知識やノウハウを学ぶために、外部専門家を招いた講座を実施しており、今回初めて著作権をテーマに取り上げました。

2 応募者について
今回の応募者は、アーツカウンシルさいたまの三田真由美さんです。
三田さんは、同団体でプログラムオフィサー(※)を務め、文化芸術活動にかかわる助成事業の審査や支援のほか、日頃市民から寄せられる文化芸術活動に関する様々な相談に対応されています。
市民オーケストラ団体や合唱サークルの方々からの助成事業の審査や相談に対応した経験を踏まえ、三田さんはイベント等で音楽を利用する際の手続きや著作権の基礎知識について体系的に学ぶ機会を提供したいと考え、今回の出張講座にお申込みをされたとのことです。
※研究機関やシンクタンク、財団などにおいて、研究や助成のプログラムの企画立案などを行う人のこと。
3 講師について
今回の出張講座の講師は、JASRAC職員の関(大宮支部副支部長)です。
関は、大宮支部が担当する埼玉県・栃木県・群馬県・長野県・新潟県で行われる演奏会やイベント等の利用手続きに関する豊富な実務経験を持っています。
今回の講座では、演奏会やイベント等の主催者の方々が参加されていましたので、著作権制度の基礎や演奏利用の手続き方法等について、講義を行いました。
4 当日の様子・講義の内容について
当日は、さいたま市内で文化芸術活動を行っている8名の方が市内の会場(下落合コミュニティセンター)に集まりました。
講座は、「コンサートの実施に必要な音楽著作権知識」と題して、約 100分間、次の項目に沿って進められました。
********************************
「1 JASRACの概要」
JASRACの概要・業務/著作権保護の重要性/音楽・文化芸術の現状
「2 著作権の概要」
知的財産権について/著作者・著作隣接権について
著作権の保護期間/利用の許諾/著作権の制限等/著作権侵害した場合
「3 利用の手続き」
著作物を利用する際の確認事項/許諾先の確認/
JASRACへの手続き(作品の検索方法、申請前の注意点、演奏使用料の計算方法、
歌詞カードの配布や動画投稿サービスでの配信など)
********************************
最初に「1 JASRACの概要」では、2001年に文化芸術振興基本法(2017年に文化基本法に改正)が施行されてから、市民団体が主催するイベントが増加していることに触れながら、「創造のサイクル」(利用した作品への対価が次の創作を支えていく循環のこと)におけるJASRACの役割を説明しました。
続いて、「2 著作権の概要」では、著作権の権利の内容(複製権や演奏権など)や保護期間など、演奏会を開催するときに知っておくと役立つ知識を取り上げました。
最後に「3 利用の手続き」では、演奏会の申請を行う際の注意点をはじめ、作品の権利関係の確認方法や使用料の算定方法について具体的に説明しました。
講座の最後には、受講者から「飲食店やイベントで利用された音楽の著作権使用料の分配」について質問があり、利用方法ごとの分配方法を説明しました。
受講者の多くは、演奏会やイベント等の主催者の方々でしたので、演奏会の利用手続きについて、特に熱心に耳を傾けていました。

5 アンケートの結果
当日参加された生徒の皆様にはアンケートをお願いし、次のようなご感想をいただきました。
・仕事で役立つ分かりやすい内容だった。
・学んだ内容を自分達の活動に活かしていくようにしたい。
・YouTubeなどの動画投稿(共有)サービスでの音楽利用について、説明があってよかった。
これ以外にも、多くの受講者の方が「有意義な内容だった」と答えてくださるなど、好意的なご意見を多数いただきました。
最後に
受講者の皆さん、当日の進行を含め事務対応をいただいたアーツカウンシルさいたまの三田さんほか皆さま、この度はありがとうございました。
出張講座JASRACラーニングスクエアでは、今後も様々なテーマで著作権に関する講座を開催します。
(文責:事務局員)
関連記事
-
2025年08月08日社会人
公益財団法人豊田市文化振興財団主催の講座「音楽著作権研修」が開催されました
はじめに 2025年8月8日、JASRACラーニングスクエアの出張講座が、豊田市文化振興財団の主催により開催されました。その内容と当日の様子をご紹介します。 1 応募者について 公益財団法人豊田市文化振興財団は、大手自動車メーカーが拠点を置 […]
-
2025年07月25日社会人
習志野市主催の講座「自治体職員のための著作権法入門」が開催されました
はじめに 2025年7月25日、JASRACラーニングスクエアの出張講座が習志野市役所(千葉県習志野市)で開催されました。その内容と当日の様子をご紹介します。 1 応募者について 今回の応募者は、習志野市 政策経営部 広報課シティセールス係 […]
-
2025年07月04日社会人
伊丹市主催の講座「著作権研修講座」が開催されました
はじめに 2025年7月4日、JASRACラーニングスクエアの出張講座が、伊丹市の主催で開催されました。その内容と当日の様子をご紹介します。 1 応募者について 今回応募されたのは、伊丹市の研修厚生課の皆様です。 同課は今年2月にラーニング […]
-
2025年06月27日教員
群馬県総合教育センター主催の講座「ICTスキルアップ研修」が開催されました
はじめに 2025年6月27日、JASRACラーニングスクエアの出張講座が、群馬県総合教育センターで開催されました。その内容と当日の様子をご紹介します。 1 応募者について 今回の応募者は、県内の教職員に対して研修を行っている群馬県総合教育 […]