出張講座 JASRACラーニングスクエア

出張講座JASRACラーニングスクエア

お申込みフォーム

名古屋芸術大学主催の講座「音楽著作物利用の実践」、「クリエイターから見た音楽著作権」が開催されました

2025年01月24日 学校向け 担当講師名:前田たかひろ JASRAC職員
名古屋芸術大学主催の講座「音楽著作物利用の実践」、「クリエイターから見た音楽著作権」が開催されました

左から名古屋芸術大学教務チームの板倉様、澤木様、東谷、前田講師

はじめに

2025年1月24日、JASRACラーニングスクエアの出張講座が、名古屋芸術大学(愛知県北名古屋市)で開催されました。その内容と当日の様子をご紹介します。

1 名古屋芸術大学について

名古屋芸術大学は、1970年に創立された日本初の私立芸術系総合大学で、教育学部と芸術学部を擁しています。これまでに、世界的オペラ歌手の笛田博昭さんや、漫画『僕のヒーローアカデミア』の作者である堀越耕平さん、ラッパーの呂布カルマさんなど、幅広い分野で活躍する人材を輩出してきました。

2 応募者について

今回の応募者は、名古屋芸術大学芸術学部の梶田美香教授です。
同大学には、既にクリエイターとして活動している学生や、クリエイターを目指している学生が多く、創作活動を通じて生計を立てることを真剣に考えて欲しい、という思いがあったそうです。
また、音楽専攻や舞台芸術専攻の中には、公演制作や舞台技術を学ぶ学生も多く、コンサートや舞台などで楽曲が頻繁に利用されているため、著作権手続きについても学んで欲しいと考えていたそうです。
そこで、プロのクリエイターとしてのキャリア構築や、楽曲利用に関する著作権手続き、舞台の上演など音楽を演劇的に利用するための権利であるグランドライツの知識について学ぶ機会を提供したいと考え、出張講座に応募されました。

名古屋芸術大学東キャンパスの中庭

3 講師について

今回の講座では、作詞家でJASRACの理事を務める前田たかひろさんと、JASRAC職員の東谷(中部支部)の2名が講師を務めました。

前田講師は、作詞家として、安室奈美恵、KinKi Kids、ももいろクローバーZなど、数多くのアーティストに詞を提供しており、日本レコード大賞の受賞経験もあります。その豊富な経験から、どのように創作活動をキャリアや生活に結びつけていくのかについて、実体験を交えて講義を行いました。

東谷はJASRAC中部支部(愛知県名古屋市)の職員で、音楽を使う方からの申請を受け付け、ライセンスを発行する業務に従事しています。今回の出張講座では、JASRACの役割や楽曲利用に係る許諾手続きの方法、グランドライツ等について、説明しました。

4 受講者について

受講者は、芸術学部芸術学科に所属する1~4年生で、楽器、デザイン、美術など様々な分野を専攻する約50名が対面で受講しました。

5 当日の様子・講義の内容について

今回の講義は、全学教養科目「著作権」の授業として実施され、以下の内容で進められました。
***********************************
①音楽著作物利用の実践(東谷)
②クリエイターから見た音楽著作権(前田講師)
***********************************
東谷の講義では、まず、著作権の種類や著作物の保護期間といった著作権法の概要に触れたあと、著作権管理団体の役割や、JASRACの管理楽曲を利用する際の許諾手続きの方法について、詳しく解説しました。

講義をする東谷

次に、グランドライツについては、多くの外国曲に認められる権利で、オペラやミュージカルの上演など音楽を演劇的に利用する場合に適用されることや、その利用許諾手続きの窓口は、著作権管理団体ではなく、著作権者本人や専門の団体になることを説明しました。さらに、グランドライツが関係した裁判例を紹介し、適切な許諾を得ることの重要性を分かりやすく伝えました。

会場の様子

続いて、前田講師が登壇。まず創作活動を通じて生計を立てられるようになるまでの道のりを語り、作詞家の来生えつこさんに突然電話をかけて師弟関係がスタートしたことや、音楽プロデューサーの小室哲哉さんとの出会いをきっかけにヒット作に恵まれたことなどを紹介。人との出会いや繋がりがいかに重要かを受講者に伝えました。

さらに、前田講師が作詞した楽曲『Don’t wanna cry 』(アーティスト:安室奈美恵)がラジオ番組で流れた際、リスナーから「死のうと思っていたが、この曲を聞いて思いとどまることができた」という投書が寄せられ、これをきっかけに「絶対に後悔しない詞を書こう」という作詞家としての信念を持つようになったことを明かしました。

また、楽曲がカラオケで歌われたり、ラジオで流れたりした場合に発生する印税について、実際に受け取った金額を例に挙げながら、作家にとって創作活動を支える重要な役割を果たしていることを説明しました。受講者は、具体的な利用例や金額に興味を引かれつつ、印税の仕組みについて理解を深めている様子でした。

印税について説明する前田講師

講義終了後には、ももいろクローバーZのファンだという受講者が前田講師に話しかけ、楽曲への熱い思いを伝える場面がありました。講義の中で、前田講師が語った「絶対に後悔しない詞を書く」という信念が、楽曲を通じて人々の心に深く響いていることを実感させる出来事でした。

ももいろクローバーZのファンの受講者と交流する前田講師

6 アンケートの結果

当日参加された受講者の皆様にはアンケートをお願いし、次のようなご感想をいただきました。

・音楽クリエイターの方から苦労話などの経験談を直接聞くことができ、とても参考になった。
・音楽の著作権について、実際に音楽関係の仕事をしている人から学ぶことができよかったと感じる。
・将来、舞台関係の仕事に就きたいと思っているので、グランドライツについて知ることができてよかった。
・演奏会を開催する際、どのような場合に許諾を取る必要があるのかを理解できた。

このほかにも、好意的なご意見を多数いただきました。

最後に

名古屋芸術大学の皆さん、講師の前田たかひろさん、この度はありがとうございました。
出張講座JASRACラーニングスクエアでは、今後も様々なテーマで著作権に関する講座を開催してまいります。

(文責:事務局員)

関連記事

  • 大阪教職員組合主催の講座「学校における著作物の利用」が開催されました
    2025年01月24日
    教員

    大阪教職員組合主催の講座「学校における著作物の利用」が開催されました

    はじめに 2025年1月24日、JASRACラーニングスクエアの40回目の出張講座が、大阪教職員組合事務職員部の主催で開催されました。その内容と当日の様子をご紹介します。 1 大阪教職員組合(大教組)について 今回の講座を主催した大阪教職員 […]

  • 立正大学主催の講座「著作権法概説~著作物、著作権って何だろう?~」が開催されました
    2025年01月20日
    大学生・大学院生

    立正大学主催の講座「著作権法概説~著作物、著作権って何だろう?~」が開催されました

    はじめに 2025年1月20日、出張講座JASRACラーニングスクエアが、立正大学品川キャンパスで開催されました。その内容と当日の様子をご紹介します。 1 立正大学について 立正大学は、1872年(明治5年)に仏教の一派である日蓮宗を母体と […]

  • 愛知県立芸術大学主催の講座「キャリア支援講座」が開催されました
    2025年01月09日
    大学生・大学院生

    愛知県立芸術大学主催の講座「キャリア支援講座」が開催されました

    はじめに 2025年1月9日、出張講座JASRACラーニングスクエアが、愛知県立芸術大学で開催されました。その内容と当日の様子をご紹介します。 1 応募者について 今回の応募者は、愛知県立芸術大学の芸術情報・広報課です。 愛知県立芸術大学は […]

  • 北海道学校図書館協会主催の講座「学校図書館と著作権」が開催されました
    2025年01月08日
    教員

    北海道学校図書館協会主催の講座「学校図書館と著作権」が開催されました

    はじめに 2025年1月8日、JASRACラーニングスクエアの35回目の出張講座が、「北海道立道民活動センター かでる2・7」で開催されました。その内容と当日の様子をご紹介します。 1 北海道学校図書館協会について 今回の講座を主催した北海 […]