
出張講座JASRACラーニングスクエア
お申込みフォーム大桑村立大桑中学校主催の出張講座「学校における著作物の利用」が開催されました

芳賀講師(左)と主催者の手塚教頭先生(右)
はじめに
2024年12月23日、大桑村立大桑中学校の主催で、JASRACラーニングスクエアの出張講座が開催されました。本講座は「学校の授業における教材利用と著作権」をテーマに、教育現場での著作権に対する理解を深めることを目的としています。その内容と当日の様子をご紹介します。
1 主催者について
今回の主催者は、大桑村立大桑中学校で教頭を務める手塚幸宏先生です。大桑中学校は、アルプスの山々に囲まれた長野県木曽郡の南部に位置し、近くには歴史ある宿場町の須原宿や野尻宿があります。豊かな自然環境と受け継がれてきた文化や伝統を大切にした教育活動を行っています。

手塚先生は、教職員向けの「非違行為防止研修」の一環として、授業における教材利用と著作権について学ぶため、JASRACラーニングスクエアの出張講座に応募されました。授業や学校行事で音楽やイラストを利用する際、著作権の適切な理解と運用が求められる場面が多いため、教職員の実務に役立つ正しい知識を身につける機会を提供したいと考えたそうです。

2 講師について
今回の講師は、岐阜聖徳学園大学の教育学部教授で、同大学のDX推進センター長を務める芳賀高洋先生です。芳賀先生は、教育分野における情報化とデジタル技術の活用を推進する傍ら、著作権教育にも精通。全国各地での講演に加え、業界関係団体のフォーラムで政策・ガイドラインの策定にも携わり、教育現場での著作権に関する課題解決に向けて積極的に取り組まれています。
3 受講者について
受講者は、大桑中学校の教職員16名です。講義はグループワーク形式で行われ、学年ごとに4つのグループに分かれて参加しました。

4 当日の様子・講義の内容について
今回の講義は「学校における著作物の利用」というタイトルで、14時30分から約90分間にわたり行われました。

講義の冒頭では、教職員から「どうすれば自由に使えるのか」という質問が多いことを紹介。これに対し、著作権法は権利を守る法律であると同時に、問題なく利用できるようにするための法律でもあることを説明のうえ、「自由に使える」から「適正に使える」へと発想を転換することが重要であり、それが非違行為の防止につながると強調しました。

グループワークでは、受講者同士で気持ちを言い当てるゲームを行い、相手の気持ちを理解することの難しさを体感。著作権は著作者が独占的に利用を決めることができる権利であるため、相互理解の難しさを踏まえ、著作者に意思を確認することが適正な利用の第一歩であることを伝えました。

講義の後半では、ケーススタディ形式で、学校現場で直面する具体的な事例について、グループごとに話し合って解決策を検討しました。
<学校現場で直面する事例>
・ 運動会に飾る旗にアニメのキャラクターを描く場合
・ レンタルした音楽CDを昼休みに校内放送する場合
・ 修学旅行のしおりに市販のガイドブックから記事を転載する場合
・ 「フリー、イラスト、学校」で検索して見つけたイラストを学級通信に掲載する場合 など
芳賀講師は、ケーススタディを通じて受講者が当事者意識を持ち、自ら考えるプロセスを重視する講義を展開しました。受講者は解答例が示されると、自分たちの解答との違いを興味深く受け止めながら、芳賀講師の説明に熱心に耳を傾けていました。

最後に、芳賀講師は「解答はあくまで一例であり、全てのケースに当てはまるわけではないので、原則を理解した上で自分たちで考えることが大切だ」と述べ、講義を締めくくりました。

5 受講者の感想
当日参加された受講者からは、次のような感想が寄せられました。
• 保護者への通信をホームページに掲載することが増えているので、慎重に扱わないといけないことがよく分かった。
• 教員として、常に著作物と関わる場面がある。今後ますます必要になる知識だと感じた。
• 著作権について詳しく知ることができたことで、教職員同士の話し合いがやりやすくなった。
• 実際にはケースバイケースのことも多く、著作者によく確認することが大切であることが分かった。
この他にも、好意的な意見が多数寄せられました。
6 最後に
受講された大桑中学校の教職員の皆様、当日の進行を含め連絡対応をしていただいた手塚先生、そして芳賀講師、この度はありがとうございました。
出張講座JASRACラーニングスクエアでは、今後も教育分野をはじめ、様々な分野で著作権に関する講座を開催してまいります。
(文責・事務局)
関連記事
-
2025年01月24日教員
大阪教職員組合主催の講座「学校における著作物の利用」が開催されました
はじめに 2025年1月24日、JASRACラーニングスクエアの40回目の出張講座が、大阪教職員組合事務職員部の主催で開催されました。その内容と当日の様子をご紹介します。 1 大阪教職員組合(大教組)について 今回の講座を主催した大阪教職員 […]
-
2025年01月20日大学生・大学院生
立正大学主催の講座「著作権法概説~著作物、著作権って何だろう?~」が開催されました
はじめに 2025年1月20日、出張講座JASRACラーニングスクエアが、立正大学品川キャンパスで開催されました。その内容と当日の様子をご紹介します。 1 立正大学について 立正大学は、1872年(明治5年)に仏教の一派である日蓮宗を母体と […]
-
2025年01月09日大学生・大学院生
愛知県立芸術大学主催の講座「キャリア支援講座」が開催されました
はじめに 2025年1月9日、出張講座JASRACラーニングスクエアが、愛知県立芸術大学で開催されました。その内容と当日の様子をご紹介します。 1 応募者について 今回の応募者は、愛知県立芸術大学の芸術情報・広報課です。 愛知県立芸術大学は […]
-
2025年01月08日教員
北海道学校図書館協会主催の講座「学校図書館と著作権」が開催されました
はじめに 2025年1月8日、JASRACラーニングスクエアの35回目の出張講座が、「北海道立道民活動センター かでる2・7」で開催されました。その内容と当日の様子をご紹介します。 1 北海道学校図書館協会について 今回の講座を主催した北海 […]