
出張講座JASRACラーニングスクエア
お申込みフォーム習志野市主催の講座「自治体職員のための著作権法入門」が開催されました

はじめに
2025年7月25日、JASRACラーニングスクエアの出張講座が習志野市役所(千葉県習志野市)で開催されました。その内容と当日の様子をご紹介します。
1 応募者について
今回の応募者は、習志野市 政策経営部 広報課シティセールス係の皆様です。
千葉県北西部に位置する習志野市は、東京都心へのアクセスが良好な文教住宅都市として知られています。「音楽のまち」ともいわれており、子どもから大人まで様々な年代の市民による音楽活動が盛んに行われている地でもあります。市のブランドメッセージ「あしたのハーモニーが響くまち 習志野市」は音楽にちなんだものとなっています。

習志野市では、市政情報の広報活動に力を入れているそうです。市政情報を映像で分かりやすく伝える「市長ニュース」など、SNSやYouTubeを活用して市の魅力を積極的にPRしています。市役所の各部署には、広報を担当する「シティセールス主任」という職員を配置し、全部署が一丸となって広報活動を推進しているとのことです。同市のシティセールス係では、シティセールス主任を務める職員が著作権の知識を身につけ、適切な情報発信を行えるようになってもらいたいと考え、JASRACラーニングスクエアにお申込みされました。

2 講師について
今回の講師は、早稲田大学法学学術院の上野達弘教授です。
上野教授は、著作権法を中心とする知的財産法がご専門で、法とコンピュータ学会理事長、著作権法学会理事などを務めています。近時は、政府の審議会の委員として生成AIと著作権をめぐる議論にも深く関わるなど、著作権法学界の第一線で活躍されています。今回、自治体職員向けの講義を行うに当たり、「行政」や「広報」に関連する事案や判例を用意して、講義に臨んでくださいました。

3 受講者について
受講者は、習志野市役所でシティセールス主任を務める職員の皆様です。当日は、若手からベテランまで様々な年代の方(計67名)が会場に集まり、講義を受講しました。

4 当日の様子・講義の内容について
今回の講座は、シティセールス主任向けの研修の一環として行われました。多くの職員の皆様にご参加いただくこととなったため、講義は午前と午後の二部制(各回約1時間40分)で実施されました。
講義テーマは「自治体職員のための著作権法入門」です。当日は、自治体職員が押さえておくべき著作権の基礎知識について、上野教授による体系的な解説が行われました。

講義の冒頭、上野教授は著作権法が保護する「著作物」の定義を説明し、「著作権があるもの」と「著作権がないもの」の違いを解説。著作権がある著作物は、著作権者の許諾なくして利用できないのが<原則>であることを説明しました。また、広報活動で他人の著作物を利用する際には、「たとえフリー素材とされていても、一定のライセンス条件が付されている場合があるので、利用規約を事前に確認するようにしていただきたい」と受講者に呼びかけました。
講義の中では、昨今話題の生成AIにも話が及びました。
「AI生成物」(=著作権がないもの)と、生成AIを道具として人間が創作した「著作物」(=著作権があるもの)の境界は非常に曖昧であり、著作権の有無の判断は容易ではありません。上野教授は、実際に生成AIを使って作成したチラシを紹介。プライベートで音楽活動を行っている上野教授が、ご自身が出演するチェロコンサートの案内チラシを作成する際に生成AIを使われたそうです。理想的な内容に仕上げるために、繰り返し指示を行って作成したチラシに著作権の保護を認めるべきか否か、受講者に問いかけていました。

このほかにも、法律には規定されていない「肖像権」や「パブリシティ権」といった権利についても取り上げられ、自治体職員が広報活動を行う上で留意すべきポイントについて幅広く解説が行われました。
今回の講座は、約1時間40分で著作権法を体系的に学ぶことができる充実した内容でした。具体的な事案・判例を織り交ぜた、上野教授による分かりやすい説明に、受講者の皆様は熱心に聞き入っている様子でした。

5 アンケートの結果
当日参加された受講者の皆様にはアンケートをお願いし、次のようなご感想をいただきました。
・講師の先生の説明がとてもわかりやすく、参考になりました。
・具体例が多く、興味深く学ぶことができました。
・短い時間ながら、著作権について理解が深まる良い内容でした。
・上野教授の創作文化全般への愛情と敬意を感じ、職務上の必要を超えて魅力的な講義だと思いました。
このほか、「著作権の普及啓発を目的とした出張講座の趣旨に共感しました。これからも続けてもらいたいと思います」といった、出張講座JASRACラーニングスクエアに対するご意見もいただきました。
最後に
受講者の皆様、当日の進行を含め事務対応をいただいたシティセールス係の皆様、そして講師の上野教授、このたびはありがとうございました。
出張講座JASRACラーニングスクエアでは、今後も様々なテーマで著作権に関する講座を開催します。
(文責:事務局員)
関連記事
-
2025年06月10日社会人
株式会社blowout主催の講座「音楽ビジネスと著作権~知っておきたい権利と契約の基礎~」が開催されました
はじめに 2025年6月10日、JASRACラーニングスクエアの出張講座が、株式会社blowoutの会議室で開催されました。その内容と当日の様子をご紹介します。 1 応募者について 今回の応募者は、株式会社blowoutの佐々木さんです。 […]
-
2025年05月27日社会人
SMBCラーニングサポート株式会社主催の講座「AIと著作権」が開催されました
はじめに 2025年5月27日、出張講座JASRACラーニングスクエアが、SMBCラーニングサポート株式会社(東京都港区)で開催されました。その内容と当日の様子をご紹介します。 1 応募者について 今回の応募者は、SMBCラーニングサポート […]
-
2025年02月28日社会人
伊丹市主催の講座「自治体職員のための著作権法入門」が開催されました
はじめに 2025年2月28日、JASRACラーニングスクエアの出張講座が、伊丹市の主催で開催されました。その内容と当日の様子をご紹介します。 1 応募者について 今回の講座は、兵庫県の伊丹市役所で開催されました。伊丹市は、兵庫県の南東に位 […]
-
2025年01月27日社会人
株式会社エフエム西東京主催の講座「ラジオ放送と著作権法」が開催されました
はじめに 2025年1月27日、JASRACラーニングスクエアの出張講座が株式会社エフエム西東京の主催の下、アスタ市民ホールで開催されました。その内容と当日の様子をご紹介します。 1 応募者について 今回の応募者は、株式会社エフエム西東京の […]