出張講座JASRACラーニングスクエア
お申込みフォーム愛知文教女子短期大学主催の講座「SNSの発信や動画作成などの際に注意すべき著作権や著作権トラブルについて学ぼう」が開催されました
はじめに
2024年5月8日、JASRACラーニングスクエアの12回目の出張講座が愛知文教女子短期大学(愛知県稲沢市)で開催されました。その内容と当日の様子をご紹介します。
★当日の様子は愛知文教女子短期大学様のホームページでもご紹介いただいています★
1 応募者について
今回の応募者は、愛知文教女子短期大学 生活文化学科 准教授の奥村智子さんです。愛知文教女子短期大学は、2学科2専攻(幼児教育学科/生活文化学科-食物栄養専攻・生活文化専攻)のコースを持つ短期大学で、幼児教育や栄養学、情報デザインなどの専門的な教育を行っています。
また、地域との連携にも積極的に取り組んでおり、地元企業や自治体と共同でプロジェクトを行うなど、リアルな社会課題に向き合う実践的な教育にも熱心です。
同大学の奥村さんは、インターネットやSNSが普及した現代を生きる学生たちに、社会に出てからも役に立つ著作権の知識を身につけてほしいと考え、本出張講座にお申込みされました。
2 講師について
今回の出張講座の講師は、原口直さん(東京学芸大こども未来研究所 教育フェロー)と東谷(JASRAC職員)の2名です。
原口講師は、著作権教育の第一人者としても知られており、音楽科の教諭として長年にわたって教鞭をとられる傍ら、YouTubeの「原口直の一歩先ゆく音楽教育」と、学校での著作権に特化した「原口直の学校著作権ナビ」というチャンネルを運営されています。
東谷はJASRAC中部支部(愛知県名古屋市)の職員で、普段は音楽をビジネスで使う方からの申請を受け付け、ライセンスを発行する業務に従事しています。今回の出張講座では、インターネットやSNS上で音楽を利用する際に必要となる著作権手続きに関する説明を担当することとなりました。
3 受講者について
受講者は愛知文教女子短期大学の学生(1年生)の皆さんです。学生さんの多くは、将来、保育園・幼稚園の先生、栄養士、フードコーディネーターなどを目指しています。
当日は、同大学の学生のほか教職員も参加し、計85名の方が講義を受講しました。
4 当日の様子・講義の内容について
今回の出張講座は、「現代教養基礎」というオムニバス形式の授業の1コマとして、午前10時40分からおよそ90分間にわたって行われました。
開始時刻が近づくと、1限目の授業を終えた学生の皆さんが続々と集まり、教室の入口には長蛇の列が。講義開始前になると大教室がぎっしりと埋め尽くされました。
今回の出張講座のテーマは「SNSの発信や動画作成などの際に注意すべき著作権や著作権トラブルについて学ぼう」です。当日は、次のとおり講義が進行されました。
********************************************************
①情報リテラシー/著作権の基礎知識(原口講師)
↓
②著作物利用の実践(東谷)
↓
③まとめ(原口講師)
********************************************************
今回は、大学からの要望を受けて、グループワークを取り入れた形式で講義を実施しました。JASRACラーニングスクエアでグループワークを行うのは初めてです。
グループワークのテーマは、「運動会のポスターを作ろう」。このグループワークは原口講師発案の企画で、ライブプレゼンテーションソフトを使用して、スマートフォン上で運動会の開催案内ポスターを作るというものです。学生の皆さんは4人1組のグループになって、ポスター作りに取り組みました。
ポスターの作り方(デザインの仕方)は学生の皆さんに委ねられていましたが、多くのグループが、インターネット上で「著作権フリー」として利用が可能なイラストを使用してポスターを制作していました。
グループワークの後には、原口講師が著作権の基礎を解説。インターネット上の画像やイラストについて、たとえ「著作権フリー」と謳われていたとしても、利用に当たっては一定の条件やルールがあることなどを説明しました。
その後、東谷がJASRACの役割や音楽を利用する際に必要となる著作権の手続きについて解説。SNS等で音楽を利用する場合の具体的な申請方法を説明するとともに、JASRACが提供している作品検索データベース(J-WID)についても紹介しました。
両講師は、今回のグループワークや講義を通して、(他人の著作物は)「利用してはいけない」のではなく、「どうすれば利用できるか」という点に焦点を当てて解説をしていました。学生の皆さんは、グループワークに熱心に取り組んだことで著作権を自分事として捉え、座学の講義だけでは得難い経験をすることができた様子でした。
5 アンケートの結果
当日参加された受講者の皆様にはアンケートをお願いし、次のようなご意見をいただきました。
・初めて知る内容がたくさんありました。今後の生活に活かしていきたいと思います。
・著作権について深く学ぶことが出来ました。これから先、写真やイラストを使う時に(今回学んだ知識を)上手く利用していきたいと思いました。
・どのような分野の職業に就いたとしても使える知識だと思いました。
このほかにも、著作権を身近なものとして捉えられるようになった、日常生活でも役に立つと思ったなど、好意的な感想を多数いただきました。
最後に
受講された愛知文教女子短期大学の学生の皆様、当日の進行を含め事務対応をいただいた奥村さん、そして講師の原口直さん、この度はありがとうございました。
出張講座JASRACラーニングスクエアでは、今後も様々なテーマで著作権に関する講座を開催します。
(文責:事務局員)
関連記事
-
2024年12月12日大学生・大学院生
産業能率大学主催の講座「権利を守り、活かす~エンタメビジネスをめぐる法律と契約の基本~」が開催されました
はじめに 2024年12月12日、JASRACラーニングスクエアの33回目の出張講座が、産業能率大学湘南キャンパスで開催されました。その内容と当日の様子をご紹介します。 1 応募者について 今回の応募者は、産業能率大学情報マネジメント学部の […]
-
2024年11月06日教員
北海道教育委員会主催の講座「知って安心。著作権と学校図書館」が開催されました
※上記の画像は、講義で受講者に「著作権からイメージする言葉」を尋ね回答をまとめたものです。 はじめに 2024年11月6日、JASRACラーニングスクエア第29回出張講座が、北海道教育委員会主催のもと、札幌市にある北海道立道民活動センター( […]
-
2024年10月07日高校生
大阪府立工芸高校主催の講座「映像制作と著作権」が開催されました
はじめに 2024年10月7日、JASRACラーニングスクエアの28回目の出張講座が、大阪府立工芸高校の主催で開催されました。その内容と当日の様子をご紹介します。 1 大阪府立工芸高校について 今回の講座は、大阪市阿倍野区にある大阪府立工芸 […]
-
2024年09月04日教員
群馬県高等学校教育研究会 情報部会主催の講座「著作権にまつわる今どきの話題-AIやSNSを中心に-」が開催されました
はじめに 2024年9月4日、JASRACラーニングスクエアの24回目の出張講座が、群馬県高等学校教育研究会 情報部会主催の下、オンラインで開催されました。その内容と当日の様子をご紹介します。 1 応募者について 今回の応募者は、群馬県立前 […]