
出張講座JASRACラーニングスクエア
お申込みフォーム公益財団法人豊田市文化振興財団主催の講座「音楽著作権研修」が開催されました

はじめに
2025年8月8日、JASRACラーニングスクエアの出張講座が、豊田市文化振興財団の主催により開催されました。その内容と当日の様子をご紹介します。
1 応募者について
公益財団法人豊田市文化振興財団は、大手自動車メーカーが拠点を置き、世界的な「ものづくりのまち」として知られる愛知県豊田市で、地域の文化芸術の振興や青少年の健全育成などに取り組む団体です。文化会館やコンサートホール、能楽堂、交流館など市内の公共施設を管理しながら、コンサートやイベント、講座の開催などを積極的に展開しています。また、市内に28箇所ある交流館は、生涯学習の場として市民の文化活動を支援し、学びや交流の拠点となっています。

応募者である豊田市文化振興財団の柴田依里さんは、6年前にJASRACの著作権研修を受講し、実践的で有益な内容だったと振り返っています。近年、交流館では催物の開催やSNSを活用した情報発信が増加していることから、担当者向けに著作権研修が必要だと感じ、今回の講座を企画されました。柴田さんは、まず日々の活動の中で「著作権は大丈夫かな?」と立ち止まれるようになって欲しいと語っています。
2 講師について
今回の講座では、駒澤大学法学部の小嶋崇弘准教授とJASRAC職員の仁科の2名が講師を務めました。

小嶋准教授は、著作権法をはじめとする知的財産法が専門で、裁判など法的紛争に関する事例について精通しています。また、豊富な講義経験をお持ちで、高校生から社会人まで幅広い世代を対象に講義を行い、著作権教育に力を注いでいます。今回、著作権に対する理解を深めてもらいたいという思いから、事前に受講者から質問を募集して講義に臨みました。
仁科は、JASRAC中部支部(愛知県名古屋市)の職員で、音楽利用に関する著作権手続きの申請受付や、許諾を行う業務を担当しています。普段は申請手続きをする方々とお会いする機会が少ないため、直接対話して疑問点を解消したいという思いで講義に臨みました。
3 受講者について
受講者は、豊田市内の交流館で活動する主事の皆さん43名です。日々の催し物の開催や広報活動において、著作権に関する疑問を抱えている方が多く、講義を通じて正しい知識を学びたいという姿勢が見受けられました。

4 当日の様子・講義の内容について
講義は、次の2部構成で行われました。
***********************************
第1部:著作権法の基礎(小嶋准教授)
第2部:JASRACへの手続きについて(仁科係長)
***********************************
小嶋准教授の講義では、著作権法の基礎を解説しながら、具体的な事例や裁判例を交えることで、一般には複雑で分かりにくいとされる著作権法を、身近で分かりやすく伝えていました。実際に裁判で争われたイラストを比較して判断基準を解説したり、AIによって生成された作品の取り扱いなど最新の話題にも触れることで、受講者の関心を引きつけていました。

さらに、小嶋准教授は、講義の中で受講者の質問に関連する箇所に差し掛かるたびに、その質問を紹介しながら具体的に回答していきました。主な質問は次のとおりです。
・催し物のプログラムに歌詞を印刷して配布する場合について
・文部省唱歌の著作権について
・図書の書影をチラシに掲載する場合について
こうした質問を取り上げながら、受講者が日々の業務で直面する課題の解消につながるよう講義を行いました。

仁科の講義では、演奏会やイベントで音楽を利用する際の具体的な手続き方法を解説しました。特に、音楽の権利関係の検索方法や著作権使用料のシミュレーションの手順については、JASRACホームページの専用コーナーをモニター画面に表示して実際に操作しながら説明するなど、実践的な講義を通じて受講者の理解を深めました。

また、仁科も事前に受講者から質問を募集しており、館内ロビーでのBGM利用やオムニバス形式のCD制作、歌詞カードの配布などで必要となる著作権手続きについて、1つずつ丁寧に回答しました。
受講者は講義中、熱心にメモを取りながら聞き入っており、講義後も積極的に質問するなど、その姿勢が印象的でした。

5 アンケートの結果
受講者からは、次のような感想をいただいております。
・著作権という漠然としていたものを基礎から聞けて納得できた。
・著作権法にはさまざまな権利が存在するので、権利侵害にならないよう気
をつけたい。
・今後、事業を行う時に役立つ内容だった。
・音楽を利用する機会が多いので、侵害にあたるのかどうか基準がわかった。しかし、いろんな場面があるので、今後も迷うことはありそうです。
他にも多数の好意的な感想をいただきました。
最後に
主催者である豊田市文化振興財団の皆さま、応募していただいた柴田依里さん、そして受講者の皆様、この度はありがとうございました。
出張講座JASRACラーニングスクエアでは、今後も著作権に関するお悩みにお応えし、様々なテーマで講座を開催してまいります。
(文責:事務局員)
関連記事
-
2025年07月25日社会人
習志野市主催の講座「自治体職員のための著作権法入門」が開催されました
はじめに 2025年7月25日、JASRACラーニングスクエアの出張講座が習志野市役所(千葉県習志野市)で開催されました。その内容と当日の様子をご紹介します。 1 応募者について 今回の応募者は、習志野市 政策経営部 広報課シティセールス係 […]
-
2025年07月04日社会人
伊丹市主催の講座「著作権研修講座」が開催されました
はじめに 2025年7月4日、JASRACラーニングスクエアの出張講座が、伊丹市の主催で開催されました。その内容と当日の様子をご紹介します。 1 応募者について 今回応募されたのは、伊丹市の研修厚生課の皆様です。 同課は今年2月にラーニング […]
-
2025年06月27日教員
群馬県総合教育センター主催の講座「ICTスキルアップ研修」が開催されました
はじめに 2025年6月27日、JASRACラーニングスクエアの出張講座が、群馬県総合教育センターで開催されました。その内容と当日の様子をご紹介します。 1 応募者について 今回の応募者は、県内の教職員に対して研修を行っている群馬県総合教育 […]
-
2025年06月10日社会人
株式会社blowout主催の講座「音楽ビジネスと著作権~知っておきたい権利と契約の基礎~」が開催されました
はじめに 2025年6月10日、JASRACラーニングスクエアの出張講座が、株式会社blowoutの会議室で開催されました。その内容と当日の様子をご紹介します。 1 応募者について 今回の応募者は、株式会社blowoutの佐々木さんです。 […]