
出張講座JASRACラーニングスクエア
お申込みフォーム産業能率大学主催の講座「権利を守り、活かす~エンタメビジネスをめぐる法律と契約の基本~」が開催されました

はじめに
2024年12月12日、JASRACラーニングスクエアの33回目の出張講座が、産業能率大学湘南キャンパスで開催されました。その内容と当日の様子をご紹介します。
1 応募者について
今回の応募者は、産業能率大学情報マネジメント学部の穀田正仁教授です。
同学部現代マネジメント学科で開設されている「コンテンツビジネスコース」では、映像、音楽、アニメ、ゲームなどをはじめとする「コンテンツ」を正しくプロデュースするためのクリエイティブスキルや企画立案力、ビジネス力を磨くための実践的な授業が行われています。

穀田教授は、コンテンツ産業の最前線で活躍する実務者を講師に招き、現場の視点からエンターテインメントビジネスの基本を学ぶための講座「エンターテインメントビジネス講座」を担当されています。
「コンテンツビジネスコース」には、将来、映像・音楽・アニメ制作やゲーム開発などのコンテンツ産業で、クリエイターやプロデューサーとして活躍を目指す学生が多く在籍していますが、穀田教授は、学生が動画などのコンテンツを制作する過程で、SNSや二次創作に関わる著作権についての理解が十分でないと感じる場面が少なくないそうです。
そこで、クリエイターやプロデューサーとして活動する際に必要となるSNSなどのデジタルプラットフォーム上での著作権のルールや権利関係について理解を深めてもらうため、JASRACラーニングスクエアにお申し込みされました。
2 講師について
講師を務めたのは、弁護士の唐津真美さん(高樹町法律事務所)です。唐津弁護士は、アート、メディア及びエンターテインメント業界における知的財産権業務を中心に、企業法務全般を専門としており、「エンターテインメント法実務」「ChatGPTの法律」等の書籍を執筆されています。
また、法教育活動にも取り組んでおり、学校での講義も多数行っています。

3 受講者について
情報マネジメント学部の「コンテンツビジネスコース」に在籍する大学2年生を中心に、約170名が会場で受講しました。
4 当日の様子・講義の内容について
今回の出張講座は、「権利を守り、活かす~エンタメビジネスをめぐる法律と契約の基本~」というタイトルで、10時55分から約100分間にわたり、次の項目に沿って行われました。
**************************************
・エンタメビジネスに関連する著作権・肖像権・パブリシティ権・商標権など
・エンタメビジネスで出会う契約の基礎知識
・これってどうなっているの? ~事前質問を中心に
**************************************
講義の冒頭、講師の唐津弁護士は「コンテンツ制作やマネジメント、プロデュースを行う上で、法律や契約の知識を学ぶことは避けて通れない非常に重要なテーマです」と述べ、今回のテーマが受講生のキャリアにとって大切なものであることを強調された上で、講義を開始しました。
講義では、著作権法を中心にコンテンツの制作や発信をスムーズに進めるために必要な法律について、解説が行われました。また、学生の関心が高かった肖像権やパブリシティ権、商標権などの権利についても取り上げられました。

また、映像コンテンツのように一つの作品に多くの知的財産権が含まれる場合、それらに適切に対処し、問題を未然に防ぐための「権利処理」についても説明がありました。この「権利処理」は主に契約を通じて行われるもので、契約がその手段として重要であるとして、契約に関する基本的な知識について具体的に解説されました。
さらに、事前に寄せられた質問にも丁寧に回答が行われ、学生たちの疑問に応える形で講義が進められました。これにより、講義内容はより実践的で身近なものとなり、学生たちの関心を引きつけていました。
5 アンケートの結果
当日参加された受講者の皆様にはアンケートをお願いし、次のようなご意見をいただきました。
・将来コンテンツ業界で働きたいと考えており、法律に関する知識が必要になるため、とても勉強になった。
・著作権は日常生活にも関わり、仕事を始めるとさらに重要になると思った。
・SNSが普及している現代では、自分を守るためにも著作権を学ぶことが必要だと感じた。
このほかにも、「曖昧だった知識を詳しく知ることができて良かった」「日頃感じていた疑問を解消できた」など、好意的なご意見を多数いただきました。
最後に
産業能率大学の皆さん、そして講師の唐津真美弁護士、この度はありがとうございました。
出張講座JASRACラーニングスクエアでは、今後も様々な講座の開催を予定しています。

(文責:事務局員)
関連記事
-
2025年01月24日大学生・大学院生
名古屋芸術大学主催の講座「音楽著作物利用の実践」、「クリエイターから見た音楽著作権」が開催されました
左から名古屋芸術大学教務チームの板倉様、澤木様、東谷、前田講師 はじめに 2025年1月24日、JASRACラーニングスクエアの出張講座が、名古屋芸術大学(愛知県北名古屋市)で開催されました。その内容と当日の様子をご紹介します。 1 名古屋 […]
-
2025年01月24日教員
大阪教職員組合主催の講座「学校における著作物の利用」が開催されました
はじめに 2025年1月24日、JASRACラーニングスクエアの40回目の出張講座が、大阪教職員組合事務職員部の主催で開催されました。その内容と当日の様子をご紹介します。 1 大阪教職員組合(大教組)について 今回の講座を主催した大阪教職員 […]
-
2025年01月20日大学生・大学院生
立正大学主催の講座「著作権法概説~著作物、著作権って何だろう?~」が開催されました
はじめに 2025年1月20日、出張講座JASRACラーニングスクエアが、立正大学品川キャンパスで開催されました。その内容と当日の様子をご紹介します。 1 立正大学について 立正大学は、1872年(明治5年)に仏教の一派である日蓮宗を母体と […]
-
2025年01月09日大学生・大学院生
愛知県立芸術大学主催の講座「キャリア支援講座」が開催されました
はじめに 2025年1月9日、出張講座JASRACラーニングスクエアが、愛知県立芸術大学で開催されました。その内容と当日の様子をご紹介します。 1 応募者について 今回の応募者は、愛知県立芸術大学の芸術情報・広報課です。 愛知県立芸術大学は […]