
出張講座JASRACラーニングスクエア
お申込みフォーム古河市教育委員会主催の講座「知っておきたい!学校図書館と著作権」が開催されました

はじめに
2024年2月6日、JASRACラーニングスクエアの5回目の出張講座が古河市教育委員会(茨城県)で開催されました。
この日は、前日から降り始めた大雪の影響で古河市内の小中学校は臨時休校に。当初、中央公民館において対面形式で予定していた講義は、受講される市職員の方々や講師の安全を考慮して、急遽、オンライン形式に変更して実施されました。
その内容や当日の様子をご紹介します。
1 応募者について
今回の応募者は、古河市教育委員会指導課の高岡さん(仮名)です。
古河市は、関東平野のほぼ中央、茨城県の西端に位置する人口約14万人の市です。市の西側は埼玉県、北側は栃木県と接していて、その地理的特徴から県内では特に他県との往来が盛んな都市とされています。市内にある古河駅はJR東北本線(宇都宮線)で唯一、茨城県内に所在する駅として知られます。
古河市教育委員会では、学校図書館の運営(児童生徒への図書の貸出、学校図書館環境の整備、読書啓発のための情報発信等)を担う市の職員を対象に、定期的に研修会を実施しています。
高岡さんからは、児童生徒に書籍を紹介するときなどに配布物に他者の著作物を使ってよいか判断に迷う場面があり、学校現場で起きやすい著作権の問題について対処法を教えてほしいと出張講座にご応募をいただきました。
2 講師について
今回の出張講座の講師は野間俊彦さんです。
野間さんは、小学校の教員として長年にわたり著作権教育や情報モラル指導を実践され、校長まで務められた方です。現在は東京都北区教育委員会の教育情報化推進員として、都内の小中学校を中心に、教師を対象とした ICT 活用教育に関する講演などを行っています。

3 受講者について
受講者は、古河市の小中学校で学校図書館の運営を担う職員の方々です。当日は22名の方が受講されました。
当初は古河市中央公民館において対面で講義が行われる予定でしたが、あいにくの大雪の影響で開催方法が変更になったため、全員がオンラインでの受講となりました。
4 当日の様子
当日は、12時30分から約70分間のオンライン講義が行われました。開始直前、野間講師が画面上に資料を投影できなくなってしまうトラブルが発生(後にPC上の不具合と判明)、司会を務める高岡さんが代わりに資料投影を担うことに。高岡さんの臨機応変のご対応により、無事、講義を開始することができました。
講義は、「皆さんに直接お会いして話をしたかったが、こうして実施できるのもネットワークのおかげ」と、ICT教育を推進されている野間講師らしい挨拶から始まりました。著作権制度の概要や学校教育と著作権の関係などが優しい語り口で説明されていきます。
質疑応答の時間では、「本のあらすじを自分の言葉で要約することは著作権侵害に当たるのか」といった質問などが出され、野間講師はその一つひとつに丁寧に答えていました。
チャット上で野間講師にお礼のコメントが送られるなど、受講者の皆さんにとって有意義な時間となったようです。
5 講義の内容について
タイトルは、「知っておきたい!学校図書館と著作権」です。
本題に入る前に、「森を見て木を見て」というスライドが投影され、「目の前のケーススタディー(木を見ること)だけでなく、著作権制度の考え方や全体構造を知ること(森を見ること)が大切である」というメッセージが受講者に送られました。

このメッセージのとおり、まずは著作権制度の基本的な知識から説明、続いて「学校運営と著作権」といった受講者に関連の深いテーマで講義が展開されていきます。終盤には、図書館の運営に欠かせない「図書館だより」の作成などを例に、著作物を利用する際に気をつけたいポイントについて解説がありました。
6 アンケートの結果
当日参加された受講者の皆様にはアンケートをお願いし、次のようなご意見をいただきました。
・学校図書館を安心して利用してもらうために必要な内容でした。資料もわかりやすく、知りたいことがたくさん記入されていました。
・著作権の取り扱いの意識が向上しました。学校での著作物の利用に気をつけたいと思いました。
・今後の図書だよりの作り方や図書館の制作物に関係性が高く、法を順守する立場から正しい知識をご教授いただけたと思う。
このほかにもたくさんのご意見・ご感想を寄せていただきました。受講者の皆様、アンケートへのご回答をありがとうございました。
最後に
受講された市職員の皆様、当日の進行を含め事務対応をいただいた古河市教育委員会の高岡様、そして講師の野間さん、この度はありがとうございました。
皆様のご協力のおかげで、悪天候に見舞われながらも延期・中止することなく実施することができました。
出張講座JASRACラーニングスクエアでは、今後も様々なテーマで著作権に関する講座を開催してまいります。
(文責:事務局員)
関連記事
-
2025年01月24日教員
大阪教職員組合主催の講座「学校における著作物の利用」が開催されました
はじめに 2025年1月24日、JASRACラーニングスクエアの40回目の出張講座が、大阪教職員組合事務職員部の主催で開催されました。その内容と当日の様子をご紹介します。 1 大阪教職員組合(大教組)について 今回の講座を主催した大阪教職員 […]
-
2025年01月20日大学生・大学院生
立正大学主催の講座「著作権法概説~著作物、著作権って何だろう?~」が開催されました
はじめに 2025年1月20日、出張講座JASRACラーニングスクエアが、立正大学品川キャンパスで開催されました。その内容と当日の様子をご紹介します。 1 立正大学について 立正大学は、1872年(明治5年)に仏教の一派である日蓮宗を母体と […]
-
2025年01月09日大学生・大学院生
愛知県立芸術大学主催の講座「キャリア支援講座」が開催されました
はじめに 2025年1月9日、出張講座JASRACラーニングスクエアが、愛知県立芸術大学で開催されました。その内容と当日の様子をご紹介します。 1 応募者について 今回の応募者は、愛知県立芸術大学の芸術情報・広報課です。 愛知県立芸術大学は […]
-
2025年01月08日教員
北海道学校図書館協会主催の講座「学校図書館と著作権」が開催されました
はじめに 2025年1月8日、JASRACラーニングスクエアの35回目の出張講座が、「北海道立道民活動センター かでる2・7」で開催されました。その内容と当日の様子をご紹介します。 1 北海道学校図書館協会について 今回の講座を主催した北海 […]